しまうまプリントのフォトブックの値段は?頼んで分かったデメリット

先日、娘の七五三でスタジオマリオにて撮影が終わりました。

スタジオマリオでフォトブックを作るとかなり高いので、

写真データからフォトブックを自分で注文してみました。

結論から言うと、安くは済んだけど出来上がりの写真がやや暗いです。

合計金額 ¥2,498円(送料・消費税込み)
注文内容 A4サイズ(24ページ) スタンダード / 24ページ
出荷予定日 注文から約2-3週間
クーポン LINE友達追加で送料無料

しまうまプリントとは?

コスパの高さが魅力のしまうまプリントです。

無料の写真作成などキャンペーンを展開しているので、利用したことある方も多いかもしれません。

しまうまプリントの値段

まず、しまうまプリントのフォトブックのサイズ展開は”4種類”です。

  1. 文庫(105mm×148mm)
  2. A5スクエア(148mm×148mm)
  3. A5(148mm×210mm)
  4. A4(210mm×280mm)

次に、出来上がり素材を”3種類”から選択します。

  1. ライト
  2. スタンダード
  3. ハード

個人的に、高齢の両親にプレゼントするにはA4サイズくらいがちょうどいいと思います。

  • A5サイズだとメガネをかける必要がある
  • A3サイズだと収納場所に困る
  • 他の本や雑誌と一緒に収納できる

これらの理由から一番大きいA4サイズを選択しました。

ライト スタンダード ハード
文庫 198円 898円
A5スクエア 298円 1,098円 1,628円
A5 598円 1,318円 2,038円
A4 998円 2,648円 4,048円

しまうまプリントを選んだ理由は?

やはり料金はかなり安いです。

別の記事で比較していますが、「A4サイズ・ハードカバー」のフォトブックは5000円を超えます。

しまうまプリントでは半額の2500円位です、しかも送料も込みです。

A4サイズ・ハードカバーの値段目安

しまうまプリント 他社フォトブック
2,498円 約4~5000円

あと、出来上がりが早いです。

約1週間ほどで到着しました。

注文 発送 到着
10/17 10/21 10/25
  • とにかく料金が安い
  • 何度か利用したことがあり信頼できる
  • 届くまでの日数が早い

充分満足できる

写真の解像度や印刷の知識がある人であれば、このコスパの素晴らしや勝手の良さが分かると思う。
撮り貯めた画像の整理で記録用として気軽に印刷出来る所が気に入っているが、記念のアルバムにしようとか、クオリティに拘るなら勧めない。
なんせ補正も一括自動処理だし暗さ云々はある程度仕方ないよ。

引用:しまうまプリント(フォトブック)の口コミ・評判「みん評」

しまうまプリントのデメリット

両親用にプレゼントしましたが、両親はかなり満足していました。

が、やはり仕上がりが暗いです。

同時期に頼んだ無印良品系列のフォトブック「BON」と比べるとちがいます。

↑が「しまうまプリント」のフォトブック、肌が浅黒く見える気がします。

↑は「BON」のフォトブック、同じ場所での撮影ですが明るくはっきりとしています。

あと、”しまうまプリント”が印字されたロゴを消すのに料金がかかる点が気になりました。

届いたフォトブックを紹介

梱包

A4サイズのフォトブックを頼んだのでメール便にてポストに投函されていました。

厚紙封筒と中身がビニールで包装されていたので、雨など問題なさそうです。

もちろん、ブック自体に折れや曲がりなど損傷もありませんでした。

表紙

表紙のカラーは15色、レイアウトデザインも5パターンあります。

今回は着物のブルーに合わせてブルーの表紙にしています。

タイトルとサブタイトルも入力でき、表紙と背表紙にて表示されます。

もちろん、タイトル入力しないことも可能です。

1ページ・最終ページ

最初と最後のページです。

初ページには、タイトルとサブタイトルが表示。

最終ページには、表紙画像・タイトル、サブタイトル・ロゴ・動画QRが刻印されます。

ロゴを非表示するには、50円かかります。

動画QRは、100円かかります。

動画QRとは、フォトブック到着後に専用アプリから30秒以内の動画を作成できるサービスです。

参照:動画QRとは

写真

縦向き写真を配置しています。

余白を残したレイアウトにしていますが、余白なしも可能です。

レイアウトは28種類あり、1ページ内に2~3枚の写真を入れることも可能です。

また、文章をいれて日記風にすることもできます。

横向き写真を見開きレイアウトにしています。

この時、顔を真ん中に配置しないよう調整してください。

上図のように、拡大や縮小をして顔を左右どちらかに配置しましょう。

 

しまうまプリントでフォトブックを作る流れは?

Facebookの写真データもフォトブックにできる

注文後30分以内ならキャンセル可能

しまうまプリントは申し込んだら、30分以降はキャンセルできません。
私がフォトブックを申し込んで、数時間後にお得なキャンペーンが開始し、
サポートになんとかならないかお願いしましたが、ダメとのことでした。

引用:しまうまプリント(フォトブック)の口コミ・評判「みん評」

  1. 公式HPより「ご注文はこちら」を選びサイズを選択する
  2. ファイルかフォルダを選択し、写真データをアップロードする
  3. 編集ページに遷移する
  4. 自動配置をクリック
  5. 編集が完了すれば保存しておく
  6. 問題なければ「フォトブックを注文する」をクリック
  7. 仕上げをライト・スタンダード・プレミアムハードから選択する
  8. 住所と電話番号を入力する
  9. 配送方法・クーポンコード・Tポイント・支払い方法を選択する
  10. 最終確認へ進むをクリック
  11. 内容を確認し、注文を完了するをクリックする

レイアウトは変更できる?

1ページに2~5枚の写真を挿入することも可能です。

写真サイズもページ全体やスクエアなどから選べます。

横向き写真を見開きページにもできます。

しまうまプリントの特徴として、写真と長文テキストを入れることができます。

文字は入力できる?

文字の入力も可能です。

フォントは五種類から選択でき、縦向き・横向きを選択可能です。

画像の自動補正機能について

写真をアップロードして配置後クリックすると、画像オプションを設定できます。

その際、「すべての写真を自動補正」にチェックが入っていると思います。

スタジオなどで撮影したデータを製本する際は、このチェックを外しましょう。

カメラマンにより撮影された写真・イラスト・水族館の水槽内の写真やダイビングで撮影された水中写真・色補正を既に行った写真・単色部分の面積が多い写真・白黒写真の場合は、自動補正のチェックを外すことをおすすめいたします。

画像オプションでできること

画像の拡大・縮小・回転

まとめ:コスパ優秀、正直悪くはない印象!

まとめとして、A4サイズフォトブックとしてのコスパは圧倒的に高いです。

仕上がりの暗さは気になりますが、フォトブックをもらった両親はかなり喜んでいました。

そもそもフォトブックとして渡したのに、フィルムをつけたまま画鋲で固定しています。

高齢の親からしたら、フォトブックより1枚の飾れる写真として渡した方が良かったのでは…

購入前にフォトブックをプレゼントする方に確認したほうがいいかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました